Archive for May 2005

30 May

花便り(28)アジサイ科

 間もなく梅雨に入る頃になればアジサイの色がさえるようになる。その前にアジサイ科の花が色々咲いている。アジサイ科は以前はユキノシタ科に属していたが、最近ではその中の主として木本をアジサイ科として独立させる考えが有力になってきた。ここでもそれに従ってアジサイ科として取り扱うことにする。

1. アマチャ(コアマチャ)(アジサイ属 Hydrangea macrophylla Seringe subsp. serrata Makino var. Thunbergii Makino)
周囲の装飾花は初め淡紫色、のち淡紅色に変わる。アマチャの仲間は葉を乾燥させると、フィロヅルチンという物質ができてきて甘くなる。甘茶は4月8日の花祭り(灌仏会)の日に、水盤の中に安置された釈迦像に注ぎかける。これは釈迦が誕生したとき、右手を空に向け、左手で大地を指すと、竜王が空にあって香水を振りかけ、洗浴したという伝説によるものである。幼い子供の頃ただ一度だけ、近所の寺の灌仏会で甘茶を飲んだ覚えがある。
 花祭りで思い出すことがもう一つある。ある学会でアメリカの有名な学者が招待講演の冒頭、「春爛漫、時あたかもお釈迦様の誕生日のこの日、特別講演の機会を与えられて・・・」と日本語で挨拶したものだから会場がどっと沸いたことがあった。


2. マルバウツギ(ウツギ属 Deutzia scabra Thunb.)
花も葉もウツギによく似ているが、葉が少し丸く、花序のすぐ下の葉が無柄であることが特徴。この写真でもよくわかる。


3. ガクウツギ(アジサイ属 Hydrangea scandens)
ウツギの名はあるがアジサイの仲間。装飾花の萼片は通常3個だが、写真のように4個のこともある。中央の両性花の直径は5mmほどで黄色。


4. ノリウツギ(アジサイ属 Hydrangea paniculata)
まだ咲いていなかったが、長さ8〜30cmもある円錐花序を出す。装飾花の萼片は3〜4個。両性花も白色。


5. イワガラミ(イワガラミ属 Schizophragma hydrangeoides)
枝先に直径10〜20cmの散房花序を出す。装飾花は白色で萼片が1個。


6. バイカウツギ(バイカウツギ属 Philadelphus satsumi)
枝先に集散花序を出し、白い花を5〜9個つける。花弁は通常は4個、長さは1〜1.5cm。雄しべが花弁化した八重もあり、その変化の過程がしばしば観察される。ここに示した写真は我が家で3年前に移植後、樹勢が衰えて去年まで花が咲かなかった木に、今年は嬉しい復活開花となったものである。清楚な花姿が実に好もしい。
 なおウメウツギ(ウツギ属)とウメザキウツギ(バラ科ヤナギザクラ属)という酷似した名前があるが、それぞれ別種である。

18:08:36 | archivelago | | TrackBacks

29 May

無残なNPTの崩壊に金正日の高笑いが聞こえる

 国連本部で開かれていた核不拡散条約(NPT)再検討会議が、3委員会とも決裂し、合意文書もまとめられないで閉幕した。
 
そもそもNPTは、核保有国にはそのまま保有を認め、それ以外の国には核開発を禁止するという、極めて非対称な、いってみれば不平等な条約である。従って核保有国も積極的に核軍縮に取り組む姿勢を示さなければ、保有国と非核国との話し合いは成立しない性格のものである。それなのに最大の核保有国アメリカは、徹頭徹尾自国の勝手な論理を主張し続けた。
 会議期間中にペイン元国防次官補代理が発表した論文は「米国の核抑止力の信頼性を維持することこそが核不拡散のために最も重要なことだ」と主張する。そして自らは、「地中貫通型小型核兵器」つまり「使える核兵器」の開発に進もうとする。またほとんどの国が早期発効を望んでいる包括的核実験禁止条約(CTBT)をかたくなに拒み続ける。
 このような政府の態度に対しては、米国内にさえ批判がある。マーキー下院議員が「酒場の止まり木に座ったまま禁酒を説くなんて、土台、無理な話だ」とまで言い切った。核保有国の軍縮義務の実行を早める決議案も提出されている。

 いかにNPTが存在しても、NPT非加盟のイスラエル、インド、パキスタンは核保有国になり、それについてはおとがめなし。いままたイラン、北朝鮮が核開発の疑惑を持たれている。NPT会議のこの惨状を見れば、NPTから脱退した北朝鮮はそれ見たことかと、高笑いしているだろう。一旦核を保有すれば、イラクのように侵略されることはないと考えているに違いない。イラン、エジプトなどの態度もひどかった。合意しかけた文書に一々いちゃもんを付けた。その背景には、アメリカの独善性に引きずられてなるものかという非核国の反発があった。

 重要な国際会議がこのように収拾がつかなくなれば、今後の世界秩序に重大な懸念が生じる。その責任の多くは、唯一の超大国アメリカが負うべきだろう。アメリカが良識の国に変わらない限り、世界に真の平和は訪れない。
23:54:48 | archivelago | | TrackBacks

28 May

岡田さん 本当に今の方針でいいの

 与党と共産党、それに田中真紀子氏だけでの郵政民営化法案の審議が始まった。民主党と社民党は本会議も特別委員会も欠席したままである。法案は審議に値しない欠陥法案だという言い分だが、国民には非常にわかりにくい。欠陥があるのなら審議過程でその欠陥を徹底的に国民の前に明らかにしたらいいではないか。まさか国会会期一杯欠席するわけではあるまい。
 最近の民主党の採る戦術にはわかりにくいものが多い。何でも反対の野党とは違って、自ら対案を出していくという方針ではなかったのか。それがいつの間にか、単なる抵抗野党に逆戻りしてしまったのか。支持勢力の労働組合に遠慮して、対案も出せないというのか。どうも右に左に揺れ続けて、民主党のよって立つ姿勢が国民にはわからない。これでは支持率が伸びないのは当然である。
 党内に考え方の違う勢力を幾つも抱えていて、執行部はそのバランスに気を遣いすぎ、しっかりした方針が出せないのか、それとも執行部の判断力が不足しているのか。今度の法案では、自民党内部の対立も深刻で、野党がうまくやれば自民党を分裂に追い込むことさえできたかも知れないのに、欠席したままでは何の手だても打てないだろう。
 何か復帰のきっかけを探っているのかも知れないが、途中からのこのこ出てきたらカッコ悪いよ、岡田さん。
22:54:33 | archivelago | | TrackBacks

花便り(27)今頃のロウバイ

 ロウバイ(ロウバイ科ロウバイ属 Chimonanthus praecox)といえば早春の花の代表である。1月から咲き始める。そして今どうなっているかといえば、写真のような実になっている。まるで出来損ないの桃のようである。これは偽果で、中にゴキブリの卵そっくりの痩果が5〜20個入っている。


 昨日30年ぶりに小石川にある東大付属植物園へ行ってきた。もう花木の花はほとんど終わっていたが、やはり他では滅多に見られない花を見ることができた。そこで夏咲きのロウバイがあることを知った。ナツロウバイ(Sinecarycanthus chinensis)という。もう枯れかかっていたので、写真から縁の茶色を除いてイメージして欲しい。春咲きの黄色いロウバイとは印象がまるで違って、白色で花はずっと大きく直径5cmはあるだろう。この植物は手持ちの図鑑には載っていない。比較的最近中国から渡来したらしい。鎌倉名月院に沢山あるとのこと。


 それより早く、近くの公園でアメリカロウバイ(クロバナロウバイ)(クロバナロウバイ属 Calycanthus fertilis)を見つけていた。北アメリカ東部原産。明治中期に渡来したという。これもロウバイとは属が違って随分と色も形も印象が違う。花期は5〜6月。


22:20:41 | archivelago | | TrackBacks

26 May

花便り(26)センダンの花

 センダン(センダン科センダン属、別名オオチ)Melia azedarach var. subtripinnataの花が咲いている。センダン科は世界的には51属もある大きな科である。高級家具材であるマホガニーもセンダン科。しかし日本ではセンダン属だけ。「栴檀は双葉より芳し」の栴檀は、香木である白壇の別名で、ここでいうセンダンとは関係がない。

 子供の頃、近所に二本のセンダンの木があった。夏の午後、クマゼミが列を作って昼寝をする(クマゼミは午後には絶対に鳴かない)ので、蝉取りには絶好の場所だった。しかし不思議なことに花の記憶が全くない。黄色い実はよく覚えている。蝉のいないセンダンの、高い梢にまで子供の目はいかなかったものか。
 
 今見ると5弁星状、淡紫色の花は結構綺麗である。果実は薬用、樹皮も駆虫剤にする。核は数珠玉になる。秋、葉が落ちても実は長く枝に残る。

17:34:48 | archivelago | | TrackBacks