Complete text -- "花便り(79)早くも赤い実の季節"

17 August

花便り(79)早くも赤い実の季節

 8月半ばを過ぎると、もう赤い実が熟する季節がやってくる。その先駆け2点。

1. サンゴジュ(スイカズラ科ガマズミ属) Viburmum odoratissimum var. awabuki
  木になる赤い実では早熟のほうである。昨年溢れるばかりに実を付けた木が、今年は何故かまばらにしか付けていない。6月の花期の天候が問題なのか。単に裏年と言うことなのだろうか。
05.8.16撮影


2. ヤマホロシ(ナス科ナス属) Solanum japonense
 日本、朝鮮、中国に分布する蔓性多年草。次に述べるヒヨドリジョウゴに非常によく似ている。園芸店でヤマホロシとして売っているものは、同属の外来品種、ツルハナナス S. jasminoidesである。蔓性木本で、花が本来のヤマホロシよりかなり大きく、花びらが極端には反り返らない。すでに花便り(34)で写真を掲げた。ここでは今年のヤマホロシの花と去年の実を掲載する。
05.7.14撮影

04.11.7撮影


3. ヒヨドリジョウゴ(ナス科ナス属) Solanum lyratum
 東アジアの温帯から熱帯にかけて広く分布する蔓性多年草。ヒヨドリがその赤い実を好んで食べるのでこの名がある。
 我が家のヒアシンスを植えていた鉢に、アサガオのような蔓性の草が生えてきた。一体何かと興味があってそのまま水をやっていたら、2mくらいに伸びて、最近花が咲き、ヒヨドリジョウゴと判明した。まさしくヒヨドリが運んだものに違いない。
 ヤマホロシと極めて近縁で、花でも実でもほとんど区別できない。ヤマホロシの茎や葉にはほとんど毛がないのに対し、ヒヨドリジョウゴには毛が密集している。ヤマホロシは節間の途中から花茎を出し、ヒヨドリジョウゴは葉と対生の位置から花茎を出すとされているが、我が家のものにはその両者が共存している。前者の下部の葉はせいぜい3裂するのに対し、後者の下部の葉は、5裂するものがかなりある。上部の葉はどちらも分裂せず、先の尖った卵形のものが多い。しかし我が家のものは上部のものまで3裂している。
 近所に高い垣根にヒヨドリジョウゴを這わせている家がある。それは花と同時に実が早くも赤く熟しつつある。
05.8.13自宅で撮影

05.8.17撮影

21:41:12 | archivelago | | TrackBacks
Comments
コメントがありません
Add Comments
:

:

トラックバック