Complete text -- "ユリが揺れる"

20 February

ユリが揺れる

 最近の科学がらみの新聞記事で最もショックを受けたのは、2月12日の朝日新聞夕刊の記事であった。ユリの語源は、風に吹かれて揺れる姿を「揺り」としたものという。そのユリが強風に曝されているというのである。「ユリ科 大揺れ」というその記事は、最近のDNAを使った研究で、今までユリ科とされていた植物の多くが、実は別系統になるという。ユリ科は少なくとも五つのグループに分解されそうだというのであった。
 花を愛でる立場からいえば、その花が何科に属していようと構わないという考えもあろうが、やはり自分の好きな花がどういう系統に属しているかは気になるところである。
 今までユリ科に属していたアマドコロ属、ジャノヒゲ属、スズラン属、オモト属、クサスギカズラ属(アスパラガス)、ギボウシ属、オリヅルラン属、ネギ属その他が、何とラン科やアヤメ科と同じ系統樹に属するというのだから驚きである。ユリ科ユリ属はその大枝から分かれた別系統で、チューリップ属、ホトトギス属が近縁で、タケシマラン属がそれに次ぎ、チゴユリ属、イヌサフラン属などが同じ枝に連なっている。
 これまで目に見える花の形態を中心にした分類には限界が見えてきたということなのだろう。実はユリを含む単子葉植物の地位自体が危うくなっているという。被子植物の中で発芽時の子葉の数で「単子葉」「双子葉」と分けていくのが分類の基本中の基本であった。ところがDNAで調べると、単子葉と双子葉は系統樹の根元から二つに分かれる形にはならず、モクレンのような原始的とされる双子葉植物の仲間から分かれた小さな枝が単子葉だという。
 これは分類学の大革命である。ユリが揺れるどころの話ではなく、植物全体の分類が見直され、進化像が明らかになり、その多様性の説明ができるようになるだろう。植物図鑑の編集も大変になるだろう。これからはうっかりその花は何科何属という話ができなくなる。しかし面白くなってきたというべきだろう。
 
22:14:00 | archivelago | | TrackBacks
Comments
コメントがありません
Add Comments
:

:

トラックバック