Archive for 06 May 2005

06 May

チェスキー・クルムロフとプラハを歩く

 4月24日、バスでウィーンを発ってチェコへ向かう。快調に飛ばしていたバスが小さな峠を越えようとしたときに突然おかしくなった。たまたまあった待避路に止まったまま、ドライバーの努力にも拘わらず動かない。第一の目的地、チェスキー・クルムロフ見学中の日本人ツアー客のバスを急遽呼び寄せ、2時間遅れで目的地に向かうことができた。
 故障した場所の名もわからないが、そこは絵に描いたようなヨーロッパの田園地帯であった(写真1)。どこにでもある教会の尖塔がアクセントになって本当に美しい。植物の好きなN氏共々、路傍や休閑圃場を歩き回って、多くの草花を観察しそれらの写真を撮った。その多くは名前がわからない。2時間全く退屈しないで過ごせた。(中欧の花の写真は別途紹介する)
null

 チェスキー・クルムロフはオーストリアとの国境に近い、チェコ南端にある町である。1992年、ユネスコの世界遺産に加えられた。世界でも指折りの美しい町と称される。
 ヴルタヴァ川(ドイツ語でモルダウ川)が大きく蛇行する場所を利用して、13世紀南ボヘミアの豪族、Vitkov家によって城が築かれたのが始まりである(写真2)。
null
 この城はボヘミア地方ではプラハ城に次ぐ大きな城である。その後領主は次々に変わったが、街には石畳の路地が入り組み、ヴルタヴァ川の流れと調和して、中世さながらの雰囲気が変わらず残っている(写真3)。
null
 塔の展望台に登れば街周辺のボヘミアの大地が一望できるはずだが残念ながらその時間がなかった。スメタナの大交響詩「我が祖国から」の「モルダウ」を聴きながら、暮れかかる空の雲の変化を楽しみつつプラハへ向かう。

 明けて翌25日は、プラハの街の見学である。北上してきたヴルタヴァ川が大きく東へ向きを変える辺り、左岸の丘の上に立つプラハ城がこの街のシンボルである。城壁に囲まれた広大な敷地には、旧王宮、宮殿、聖ヴィート大聖堂、聖イジー教会、修道院などが建つ。建物の一部を利用した大統領官邸、博物館、美術館もある。ここの展望台からは対岸のプラハの街が一望できる。百塔の街といわれるだけあって尖塔の数が実に多い。
 聖ヴィート大聖堂は中庭から撮ったのではよほどの広角を使わないと全体を捉えられない(写真4)。もともとは930年に造られたロマネスク様式の教会であった。たびたびの改築後、現在見られるゴシック様式の堂々たる建造物への大改修が着手されたのは1344年、完成したのは20世紀に入ってからという息の長さである。ヨーロッパの大建造物には何百年もかけたものが珍しくない。
null

 プラハ城から歩いて解散場所である対岸の旧市街へ向かう。途中渡るのが有名なカレル橋である。ヴルタヴァ川にかかる最古の橋。カレル四世の命で1357年に着工し、半世紀以上かけて完成したゴシック様式の、全長520mの石橋。両側の欄干に立ち並ぶのは聖人や英雄達。中でも聖ヤン・ネポムツキー像に触れると、幸運に恵まれるという言い伝えから、みんなが触れるのでそこだけが輝いている(写真5)。聖フランシスコ・ザビエルの像もある。橋の上はミュージシャンや似顔絵描き(写真6)なども出て大変な賑わいである。
null
null

 旧市街に建つ旧市庁舎の壁にある「天文時計」がまた有名である。15世紀に造られ、いまなお毎時鶏が時を告げ続けている。毎正時、窓に仕掛け人形が姿を現し、死に神を示す骸骨が鐘をならす頃になると、多くの人が時計の下に集まってくる。この時はスリの稼ぎ時でもある。

 解散後、各人思い思いに昼食を取り、見たいところに散って行く。自分は一人でプラハ城に隣り合ったマラー・ストラナという丘へ向かう。あいにくの小雨の中、川の中州を跨いでかかる「チェコ軍団橋」を渡り、ケーブルカーで山に登る。山の上は広い庭園になっていて、ちょうど桜が満開であった。桜といったが日本とは趣が異なり、ほとんど白一色、確かに桜と思われるものもあるが、リンゴやアンズあるいはナシか、その他特定しにくいバラ科の花木が入り交じって咲いている。雨も上がって、花を前景にしたプラハ城の写真を撮りまくった(写真7,8)。自分としては実に贅沢な一時であった。
null
null

 山を下り、ヴァーツラフ広場を国立博物館まで歩く。残念ながらもう閉館の時間に近く入場はあきらめる。広場といってもプラハ一の大通りといった方がぴったりする。博物館の入り口からヴァーツラフ広場を望んだ写真(写真9)中央に写っている後ろ向きの騎馬像が、ボヘミア最初の王とされる聖ヴァーツラフである。
null

 この広場はチェコの歴史を語る上で欠かせない。1968年、ドプチェクに率いられた自由化路線が、侵攻してきたロシアの戦車に押しつぶされて「プラハの春」は終わりを告げた。翌年1月、これに抗議した学生、ヤン・バラフが、ヴァーツラフ像の前で焼身自殺をはかる。それから20年後の1989年、100万人がこの広場に集まり、無血の独立を果たす。「ビロード革命」である。

 これで正味6日間の中欧旅行は終わった。ハンガリー・オーストリア・チェコ3カ国の駆け歩きという印象である。どうしても見たかった国々で、期待通りの都市景観に感激もしたが、欲をいえばきりはないとはいえ、やはり上っ面しか見られなかったなというのが実感である。博物館・美術館もほとんど見なかったし、まして音楽に触れる機会もなかった。次の機会があるかどうかわからないが、一国、または一都市に数日とどまってもう一段深いところに触れてみたいという気が強くする。
18:31:00 | archivelago | | TrackBacks