Archive for 30 May 2005

30 May

花便り(28)アジサイ科

 間もなく梅雨に入る頃になればアジサイの色がさえるようになる。その前にアジサイ科の花が色々咲いている。アジサイ科は以前はユキノシタ科に属していたが、最近ではその中の主として木本をアジサイ科として独立させる考えが有力になってきた。ここでもそれに従ってアジサイ科として取り扱うことにする。

1. アマチャ(コアマチャ)(アジサイ属 Hydrangea macrophylla Seringe subsp. serrata Makino var. Thunbergii Makino)
周囲の装飾花は初め淡紫色、のち淡紅色に変わる。アマチャの仲間は葉を乾燥させると、フィロヅルチンという物質ができてきて甘くなる。甘茶は4月8日の花祭り(灌仏会)の日に、水盤の中に安置された釈迦像に注ぎかける。これは釈迦が誕生したとき、右手を空に向け、左手で大地を指すと、竜王が空にあって香水を振りかけ、洗浴したという伝説によるものである。幼い子供の頃ただ一度だけ、近所の寺の灌仏会で甘茶を飲んだ覚えがある。
 花祭りで思い出すことがもう一つある。ある学会でアメリカの有名な学者が招待講演の冒頭、「春爛漫、時あたかもお釈迦様の誕生日のこの日、特別講演の機会を与えられて・・・」と日本語で挨拶したものだから会場がどっと沸いたことがあった。


2. マルバウツギ(ウツギ属 Deutzia scabra Thunb.)
花も葉もウツギによく似ているが、葉が少し丸く、花序のすぐ下の葉が無柄であることが特徴。この写真でもよくわかる。


3. ガクウツギ(アジサイ属 Hydrangea scandens)
ウツギの名はあるがアジサイの仲間。装飾花の萼片は通常3個だが、写真のように4個のこともある。中央の両性花の直径は5mmほどで黄色。


4. ノリウツギ(アジサイ属 Hydrangea paniculata)
まだ咲いていなかったが、長さ8〜30cmもある円錐花序を出す。装飾花の萼片は3〜4個。両性花も白色。


5. イワガラミ(イワガラミ属 Schizophragma hydrangeoides)
枝先に直径10〜20cmの散房花序を出す。装飾花は白色で萼片が1個。


6. バイカウツギ(バイカウツギ属 Philadelphus satsumi)
枝先に集散花序を出し、白い花を5〜9個つける。花弁は通常は4個、長さは1〜1.5cm。雄しべが花弁化した八重もあり、その変化の過程がしばしば観察される。ここに示した写真は我が家で3年前に移植後、樹勢が衰えて去年まで花が咲かなかった木に、今年は嬉しい復活開花となったものである。清楚な花姿が実に好もしい。
 なおウメウツギ(ウツギ属)とウメザキウツギ(バラ科ヤナギザクラ属)という酷似した名前があるが、それぞれ別種である。

18:08:36 | archivelago | | TrackBacks