Archive for March 2005

31 March

ラン3種

 今我が家で咲いているランの中から3種を紹介する。(写真上から)
1.Cymbidium Half Moon 'Wanderland'
2.Dendrobium Oriental Paradise 'Aurora'
3.Lycaste 'あかね'
    (Lyc. Island of Vulcorn × Lyc. Shoalhaven)

13:45:19 | archivelago | | TrackBacks

29 March

花便り(2)

 早春の花が次々咲いてゆく。マンサク(マンサク科マンサク属)は満開になった。近所で昨年末、満開になったトキワマンサク(白)を見た。本来4-5月に咲くものが年末に咲いて今はどうなっているのだろう。我が家のベニバナトキワマンサク(赤)も昨年末から少しずつ咲いていて、やがて満開を迎えそうである。
 
 同じマンサク科のトサミズキを前回紹介したが、その向かいの家にヒュウガミズキ(写真上)が咲いている。トサミズキが花序の長さが5cm前後、1花序の花数が7-10個なのに対して、ヒュウガミズキは花序がより短く、1花序に1-3個の花が付く。しかしまだ葉のない枝にびっしりと花が付いているのは見事である。丹後でシーボルトが発見したとされる。日向に多いわけでもないのに、なぜヒュウガの名が付いたのか? 丹後を治めた明智日向守光秀にあやかったのだともいう。非常に似た花にコウヤミズキ、キリシマミズキがある。

 写真中はサンシュユ(山茱萸)である。あちこちで満開になっている。長さ3mmほどの4花弁を持つ小さい花が、20-30個ほど集まった直径2-3cm位の散形花序を作る。これはミズキ科ミズキ属であって、同じミズキの名が付いてもマンサク科ではない。ミズキ科ミズキ属にはハナミズキ、ヤマボウシ、ミズキなどがある。近くの寺の境内に、ヒュウガミズキとサンシュユが並んで黄色を競っている。

 写真下はキブシである。民家の庭に植えられていることもあるが、近くの雑木林で何本か見かけた。まだ葉も花もない早春の林の中で咲いていると目立つが、春が深まり他の木の葉が茂ると埋もれてしまう特徴のない木である。昔女性がお歯黒に使った五倍子(ぶし)の代用にされたのでこの名があるという。また年配の方なら覚えておられるだろうが、灯明の灯心としてこの茎の芯を使った。キブシ科はヒマラヤから日本に分布する1属5-6種の小さな科である。
 
 それにしても早春の花木にはどうしてこんなに黄色い花が多いのだろう。花便り(1)と(2)は黄色い花ばかりになってしまった。この他にももう早くから咲いているオウバイ、ヒイラギナンテン、フサアカシア、ギンヨウアカシア、ぼちぼち咲き出したレンギョウやウンナンオウバイなど。クスノキ科のアオモジ、アブラチャン、ダンコウバイも3月から咲き始める黄色花である。


17:30:04 | archivelago | | TrackBacks

28 March

色々な手があるものだ

 ライブドアとフジテレビ・ニッポン放送の争いは、めまぐるしい展開を見せている。この間、聞き慣れない証券用語や経営用語が毎日のメディアに溢れた。その用語を「カッコ」で示しながらことの経過を辿ってみたい。
 フジテレビのニッポン放送株に対する「TOB」中に、突然ライブドアがニッポン放送の株式を「時間外・市場内取引」で短時間に大量に取得して世間を驚かせた。これは実質的な「立会外取引」ではないかという疑問を持たれた。またライブドアが前期売上高の2倍を超える800億円という株取得費用を、「転換価額修正条項付き転換社債型新株予約権付き社債」をリーマン・ブラザーズ証券に引き受けてもらって調達したことは、株主総会で「特別決議」をして三分の二の賛成を必要とする、株式の「有利発行」ではないかという議論もなされた。
 フジテレビはこれに対抗して、ニッポン放送株の買い増しを進め、36%超の株式を取得し、ニッポン放送の株主総会での特別決議を単独で否決する権利を得た。また配当金を一挙に約5倍に増やして株価を上げ、買収を難しくする手を打った。その上、ニッポン放送は株式数を「授権資本」一杯の2.4倍に拡大するために、「新株予約権」を発行し、それを全額フジテレビに引き受けさせるという裏技に出た。これは本来の意味とは違うが「ポイズン・ピル」的な性格を持つ。
 ライブドアは当然のことながら、発行差し止めの仮処分を地裁に申し立てた。その結果は、大方の予想通り、一審、二審ともライブドアの完勝となり、ニッポン放送は新株予約権発行を中止した。すでにニッポン放送株式の過半数を確保したライブドアが、この段階では圧倒的に有利になったかと見られた。余勢を駆って、ライブドアは「レバレッジド・バイアウト(LBO)」という手法で、3000億円もの金を用意して、本丸のフジテレビの買収に動くのではないかという観測が流れた。その思惑でフジテレビの株価は急騰した。
 またフジが逆に「パックマン・ディフェンス」という手を使って、ライブドアの買収に動くのではないかという説が流れる中、一夜明けて、突然「ホワイトナイト(白馬の騎士)」らしい者が現れた。ソフトバンク系列のソフトバンク・インベストメント(SBI)である。ニッポン放送はその保有するフジテレビ株を、5年契約でSBIに議決権をつけたまま貸す。ライブドアにとってのニッポン放送の価値を下げてしまう措置である。これは「焦土作戦」または「クラウン・ジュウエル」と呼ばれる措置である。これによってニッポン放送の大株主であるライブドアの、ニッポン放送を通じてのフジへの影響力がなくなってしまった。この株式貸借取引は、権利付き取引の最終日であったので、差し止めの仮処分を申し立てる余裕もなかった。

 今日そのSBIの北尾吉孝CEOと堀江社長との会談が行われるという話もあったが、理由不明のまま取りやめになった。北尾氏はホリエモン以上に鼻っ柱の強そうな人物で、M&Aのプロ中のプロと言われる。かつて野村證券にいたとき、ソフトバンクの上場を受け持ち、その能力を見込んだ孫正義社長にソフトバンク常務として引き抜かれた。またソフトバンクがメディア王、マードック氏と組んでテレビ朝日の買収に動いたときにも、主要な役割を担ったとされる。その後、北尾氏は孫氏から段々距離をとり、SBIはソフトバンクの連結からもはずれている。今回の措置も孫氏には事後に連絡しただけだという。

 では一体、SBIはこの時期になぜこんな荒技に出たのか。今回の措置は、ライブドアが時間外取引で一挙にニッポン放送の株式を大量に取得した行動以上に、「そんなのありい?」と思わせる裏技である。どちらも法の抜け道をかいくぐったと言っても、その悪質さにおいて勝るのではないか。それなのに北尾氏は、「ライブドアが裁判に訴えても勝てる確率は99.999%ない」と断言する。これまで国の内外で数々のM&Aを手がけてきた氏ならではの確信であろう。

 非上場会社への投資を業務とするSBIにとって、上場株式を買う必然性はほとんどないはずである。今回、借り株とはいえ、上場株であるニッポン放送の株式を持ったからには、何か大きなメリットがあったに違いない。それが何なのか今の段階ではわからない。孫社長には事前に相談しなかったとはいえ、「孫社長とは以心伝心」とも言っているので、やはりメディアへの関心の強い孫正義の意に添った方向だということは間違いないだろう。フジグループにとって、SBIが「白馬の騎士」から「トロイの馬」に変身する可能性は小さくない。
 ある人は、ホリエモンは「踏んではいけない虎の尾を踏んでしまった」という。すなわち、堀江氏はソフトバンク、あるいはヤフーを超えることを公言している。今の段階では、大人と子供の違い以上に差があるが、孫氏にとってライブドアは、今の内に叩いておかなければならない存在になってきたということなのだろうか。

 何れにしても、ホリエモンは進むか退くか大きな決断を迫られる時期に来たようである。それにしても「金がすべて」という彼の人生観や、「支配する」「殺してゆく」といった今回の一連の発言が、恐ろしく高いものについたことは確かである。 
17:37:39 | archivelago | | TrackBacks

24 March

挑発的なブッシュ人事

 ここのところ二つのブッシュ人事が大きな波紋を拡げている。ボルトン国務次官を国連大使に、ウォルフォウィッツ国防副長官を世界銀行総裁候補にしたことである。ともにネオコンの最強硬派として知られている。二人とも、イラクを民主化することが米国の使命だと主張して戦争を支持し、ヨーロッパとの亀裂を深めた。
 これらの人事はブッシュ政権が、国際協調主義といいながらも、単独行動主義、米国至上主義を全く変えていないことを示すとして、国連内およびヨーロッパに驚きと懸念を生じさせた。イラク情勢の混迷から、このところ鳴りを潜めていた感じのネオコンが、こういう形でまた陽の当たる場所に出てくることは、ブッシュの世界への挑発のように感じ取れる。
 ボルトン氏は再三国連を批判し、国連ビルの10階分くらいなくなっても何の支障もないとさえ言った人物である。ある国連職員は人事発表の日に、「今日は憂鬱な日」だと嫌悪を隠さなかった。
 
 それよりもっと問題なのは、ウォルフォウィッツ氏の世界銀行総裁就任の可能性である。これまで世銀の総裁は米国から、IMFの専務理事はヨーロッパから、という不文律があるが、こんな人事をやるようでは、トップ人事についての理事会権限の強化とトップ選出のルールを定める必要が出てきそうである。
 
 これまでただでさえ世銀もIMFも、米国が競争力のない途上国に市場経済を押しつけるための道具だという批判が強かった。その上、民主主義を世界に押しつけることを理念としているネオコンが総裁に就任すれば、途上国の世銀への信頼感は益々損なわれるだろう。米国内の民主党筋からさえこの人事には疑問の声が出ている。
 ブッシュ大統領からこの人事構想を伝えられた小泉首相は、直ちに支持を表明したという。例によって例の通りである。米国に次ぐ世銀への出資国である日本は、こういう国際機関の人事を含む改革を、もっと強く主張すべきであった。これほど露骨に米戦略の道具として国際機関を使おうとするやり方は、世界の支持を得られないだろう。
23:49:03 | archivelago | | TrackBacks

21 March

花便り(1)

 今日は春3月の名にふさわしい天候であった。今朝ウグイスの初鳴きをきいた。去年より13日遅い。我が家のシロバナエニシダとアカバナトキワマンサクは冬中ぽちぽち咲き続けていたが、この所花の数が急に増えた。この冬、12月に気温が高く、その頃から花が咲き続けた植物が多かったように思う。ヒマラヤユキノシタも12月に咲いて、今は花茎が伸びきらずみすぼらしく咲いている。
 去年なぜか全く花を見なかったヒメツルニチニチソウが今日開花した。ツルニチニチソウの方はもう沢山咲いている。
 近所に一抱えもあるコブシの大木があるが、もう咲き始めた。遠目にはフサアカシア(ミモザ)と見分けにくいギンヨウアカシアが美しく咲いていた(写真上)。フサアカシアと同じくオーストラリア原産。葉の裏が銀色である。
 ジンチョウゲ科のミツマタの花も意外と美しい(写真中)。名前の通り、本年枝は必ず三又になっている。学校でコウゾ・ミツマタと並べられて和紙原料だと習った。紙幣原料は必ずミツマタの樹皮だと聞く。
 マンサク科のトサミズキ(トサミズキ属)も葉が出る前に開花する(写真下)。いつか中国黄山の近くでこれによく似た花を見た。トサミズキより花穂が長かったように思う。トサミズキ属は日本からヒマラヤ東部にかけて20数種が分布するといわれているのでその1種だったのだろう。

22:01:04 | archivelago | | TrackBacks